-
『朝倉のおじいちゃんの畑、おばあちゃんの芍薬』を未来に繋ぐプロジェクト
- 「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」昔から美人の姿や立ち振る舞いを花に例えた諺で「優美、端正、凛としてしなやか」を持ち合わせ内面の美が醸す女性像を花で表現しています。
その中で「芍薬」は、草花で茎も綺麗なことで立ち姿で表現されています。
芍薬は、一般的には4月~5月の季節の花とされています。花色は白、ピンク、赤、黄色がありまたその濃淡まで入れるとカラーバリエーションが豊富です。
また、一重咲きと八重咲き等があり表情も豊かでエレガント、ゴージャスでもありキュート、清楚な一面も覗かせます。
この様に「芍薬」はこの4月~5月の季節を様々な場面と様々な表情で愉しませてくれる期間限定の花です。
また、海外では「ピオニー」の名で親しまれており、特にその「香り」に注目が集まります。
ピオニーのそれは透明感のある甘い香りと評されフレグランスに用いられ女性の人気を博しています。漢方ではその根が用いられ女性特有の症状に効果を発揮することで知られています。
因みに、花言葉は「謙虚、恥じらい、はなかみ」などがあります。 -
-
芍薬の切り花生産地
- 芍薬は日本各地に生息しますが比較的冷涼な山地を好みます。それ故に花屋の店頭に並ぶ切り花の生産地として有名なところは長野県や新潟県そして富山県などが挙げられます。
因みに福岡県内には2箇所の産地があります。早ければ4月中旬から出荷が始まり5月中旬まで愉しめます。おそらく日本で最初に出荷が始まるのではないでしょうか。
その出荷時期から「母の日」頃に旬を迎えることが多くそのギフトの花材に使われることは常で、福岡でその時期の花として認識されています。 -
-
芍薬の魅力
- ① 期間限定の旬の花
福岡で言えば4月中旬~5月中旬までの3~4週間限定で愉しむ花で、(全国でも6月中旬前後くらいまで)それ故にタイミングを逃すとあと1年後まで待つしかないという希少性レア感のある花てす。
一度芍薬にハマった方はその季節のその時期に必須の花となります。
② 意外性…蕾から開花のギャップ萌え
「その蕾はまるで木琴のバチの様」と評される芍薬の蕾ですが、その開いた花は見た人をうっとりとさせるものです。この蕾から開花のギャップに萌える方々が続出です。
③ 香り
特に海外でフレグランスとして人気であるようにその「香り」魅了されている方々も多くいます。もちろん、切り花として飾られる芍薬も優しい甘い香りが愉しめます。
④ 七変化
ギフトにしてもおうち飾りにしても束ねたりアレンジした際に見せる表情は、エレガントやゴージャスなものからキュートで愛くるしいもの、凛とした清楚なものまで様々な場面を愉しませてくれます。また、メインはもちろん名脇役としてそのブーケやアレンジを華やいだものにしてくれます。
⑤ 花後の残り香
おうち飾りの際日持ちは、今年だと室温20℃くらいで2~3分咲きから満開でしぼみ始めるまでで7~10日というところです。
おうち飾りを愉しんだ後は、花びらをドライにしてポプリにして残り香をまだまだたのしめます。
福岡では、ゴールデンウィーク頃からおうち飾りに季節感を取り入れる「ボタニカル」なライフスタイルの方々中心に人気のある「芍薬」です。
一輪挿しから10本くらいをどさっと投げ入れするスタイルまで幅広く愉しめ、しかも在るだけで様になるという点が人気の秘訣かもしれません。
また、5月第2週目の日曜日は「母の日」ですが、前述したように福岡では贈る花材に芍薬という選択肢があります。
ただ、天候にも左右されますので今年はタイミングが合い沢山のお母様の元へ芍薬が贈られました。しかし、昨年は母の日の次の週が見頃でした。
その季節のその時期にだけ咲く花を贈る。つまり、「旬」を大切な方に贈るということは四季の移ろいを愉しみ大切にする日本ならではの「文化」なのですね。 -
-
-
朝倉の芍薬畑
- ところで、主要な芍薬の産地が長野県や新潟県などですが暖地の福岡にも2箇所の産地があり、この季節を彩る芍薬を生産しています。
ただ、以前はもう1箇所あったのです。それは福岡市の南で久留米市のお隣りの旧朝倉町です。朝倉町は、山も近く涼しく農業の盛んなところで知られています。
そこで以前は、10軒に満たない程度の農家さんで栽培されていましたが今は1軒を残すのみとなりました。その最後の1軒の農家さんと5年ほど前にお客様からの繋がりでご縁を結ばせていただきました。齢80歳を超えるおじいちゃんとおばあちゃんご夫妻が芍薬を栽培しています。 -
-
- おじいちゃんは、寡黙で黙々と作業されててたまに見せる笑顔が素敵な方です。毎年伺った際に畑で採れた玉ねぎなど作物をお土産に僕に持たせてくれます。その際に見せ歯に噛んだ笑顔にキュンです。
おばあちゃんは、おしゃべり好きで伺った際には良くおしゃべりをします。地域のことやお出かけした時の話し、以前の芍薬を始め農作物の話し、そして数年前の水害の話など朝倉弁と博多弁でワイワイ楽しい時間を過ごさせていただいてます。
そんなおふたりが長年にわたり芍薬を育てています。
おふたりに会いに行くとココロがほっこりとします。
何となく昔のまだ祖父母を含めた家族が多かった時代の遠い幼い日の記憶が蘇って来るようです。そんな昔の良き時代の原風景がそこには在ります。 -
- さて、そんなおふたりの芍薬畑ですが、今のところおふたりの代で終わってしまいます。
まだ、数年のお付き合いですが凄く寂しく感じるのです。大切に育ててきた芍薬が見れなくなる日が来ると思うと凄く寂しくなるのです。相当感情移入しております。
そこでふと思ったのです。どうしたらこの芍薬を未来に繋ぐ事ができるのか?
もちろん、血縁でも無いし、僕も仕事がありますので「継ぎます」と安易に言えるものでもありませんし、その立場にもありません。
ただ、おふたりがまだ元気なうちにここの芍薬を含めその魅力を多くの方々に届けたいと思いました。
その為に出来ることはしようと思いこのプロジェクト「朝倉のおじいちゃんの畑、おばあちゃんの芍薬を未来に繋ぐプロジェクト」 を立ち上げました。 -
プロジェクトチーム
- ☆このプロジェクトは、農家と花屋そしてガーデンプランナーで構成されたチーム【Grow_Product_Spreadプロジェクト】通称『G_P_Sプロジェクト』が中心となりすすめています。
-
-
-
-
福岡の花屋中心に全国の花屋と関係の方々の協力で!!
- また、福岡を中心に花屋さんの協力を得てこの『朝倉のおばあちゃんの芍薬』を使いその魅力と愉しみ方を提案します。
それは、おうち時間での飾り方やその後のドライやポプリの作り方、母の日などの際の花贈りだったりします。
福岡の花屋を中心に全国の花関係の多くの方々に協力をいただきこのプロジェクトは進みます!
沢山の花屋と花に関わる方々のご協力と様々な方のInstagramから芍薬の画像をご提供いただき『朝倉のおじいちゃんの畑、あばあちゃんの芍薬』プロジェクトきっかけで芍薬の魅力を発信していきます。
この季節この時期になると『あぁ、芍薬の咲く頃かぁ』と思い浮かべて貰いたいから。 -
-
-
このプロジェクトで達成したい事
- ☆このプロジェクトで達成したいこと☆
① 朝倉のおじいちゃんの畑、おばあちゃんの芍薬を未来に繋ぐこと。
② 芍薬の魅力を多くの方々に伝えること。
③ 実際におうち時間に飾って貰うこと。飾ったあとの楽しみ方があること。
④ 母の日(母の月5月)などに花贈りを経験して貰うこと。
⑤ 来年分の予約で1番良いタイミングで良質の芍薬をお手元に届けること。
⑥ 新規就農と後継者問題に取り組むこと。
⑦ おじいちゃんとおばあちゃんの仕事の軽減のために週一農家を始めること。
⑧ 芍薬から旬を見直しライフスタイルに取り入れて貰うこと。 -
【協力関係者】
- 今回、芍薬の魅力を多くの方々に広げる為にInstagram画像提供下さった皆様、リワードの商品(アレンジ、花束など)制作にご協力下さる皆様ありがとうございます。
また、「ご協力しますよ!」と
いって下さる方々までいらっしゃいます。感謝。
Instagramアカウント名、店名を記します。(敬称略、順不同)
☆@kenzo 51112☆@kaoryvery☆@amuse1995☆@mskyoko☆@sakakin_1010☆@studio.sw☆
☆@brisa.soyo☆@ua_flower☆@hanasho_1985☆@hana_kurosaki_ko_ya☆@manakohanaten☆
☆@jun_unreve
☆Brisa☆UAflower☆花匠☆verysmile☆UnReve☆flowershopタカミヤ☆andsgarden☆
☆まなこ花店☆黒崎花の店コーヤ☆金華園☆南嶋花園☆お花と香りポプリティ®︎教室スタジオS☆
☆フラワーデザインAmuse
☆Special thanks☆
@hanadesekaiheiwa 森田真樹氏
@haco_garden_design Mariko.M氏
特別非営利活動法人 生活環境工房
☆gpsプロジェクト☆
@tanushimaru_kinkaen
@minami happy
@shotaromitoma